神社やお寺の名前、ご本尊のお名前、お参りした日付などが墨で書かれています。もともと御朱印はお経を写したもの(写経)を納めた証として授けられるものでした。しかし、最近ではお経を納めなくてもお参りした証として授ける神社やお寺も増えてきました。
また、神社やお寺によってそれぞれデザインが異なります。同じ神社やお寺が無いのと同じように御朱印のデザインにもひとつとして同じデザインのものはありません。そのため、御朱印のデザインの違いを楽しみに御朱印集めをしながらお参りする方もいます。
御朱印を書かなくなった理由、悲しい。