出産一時金を市役所に申請
出産を控えた妹が出産一時金を受けようと役所に申請に出かけました。
すると、収納課に連れて行かれ「保険料の未納がありますのでそちらに補填させていただきます」と言われました。
そして差額9万円を支払うよう言われたのです。
まさか出産一時金が差し押さえられ、逆に支払わなければならないとは。
妹はめちゃくちゃ切れてしまったので私がランチを奢ることになったのです。
9万円支払うように言われた理由
妹は本来月3万ほどを払えと言われてるのを月々1万ぐらいをで分納しているそうです。
とりあえず分納はしていたので「出産一時金」はそのままもらえると思い込み、保険料は引き続き今まで通り分納すれば良いと思い込んでいたのです。
妹は最後に
「この子をどうやって育てればいいんた!」
とキレていましが職員さんがダメなものはダメ!って絶対譲らないから結局諦めたようでした。
保険料9万円を支払うように言われた妹を宥めてみたり諫めてみたりするのですが、それで納まるような妹ではありません。
昔から思い通りにならないと「あぁぁぁぁぁ!!」と奇声を上げて相手が折れるまでそれを通し続けるのです。
他人の話は全く聞かない身内が言っても30%位しか耳に入らない、都合が悪くなると全く聞こえないのです。
妹にはもう一人娘がいるのですが、私としては給食費なども払っているのかどうかよくわかりません。
妹の旦那さんも刑事ドラマに出てくるような、威圧系のおっさんで冠婚葬祭にもほぼ顔も出さないような付き合いのない人なのです。
妹をあのまま放置したら半日くらいは居座って、警察でも呼ばれることになってしまう心配もあり、ランチで釣ることになったのです。
「保険料を払ってないなら、出産一時金なんてもらえないわよ」
と言われてはじめて3ヶ月前にようやく保険料を払い始めたのです。
その金額は1万円。
妹にとっては
「もう一部払っているのになぜ出産一時金が貰えない?」
という解釈なのでしょう。
ちなみに私は妹に5万ほど貸しているのですが珍しく妹から
「纏まったお金入るからお金返すね!」
と連絡貰って今回付き合いました。もちろん返して貰えませんでした。
元気よく役所に足を運んだ妹はその帰りには全くテンションが下がってしまい、まるでコントのようでした。
自治体によることもあるかも知れませんが、通常は一時金から、保険料の未納分を差し引くことが多いようです。
一時金から未納分を差し引かれると損をした気分になったり、この妹さんのように過剰な未納金がある場合には逆に差額を払う事になってしまうのでしょう。
一時金は保険証を使った上での手続きなので保険証の有効性=国民保険加入者=未納がない事となりますので普段から気を付けていきたいですね。
引用元:https://kwsklife.com/lumpsum-birth/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]