静電気除去パットに触れないといけない理由
あなたはガソリンの給油前に静電気除去パッドに触れていますか?
ここに触れてください。と書いてある10cmほどの黒いシートです。
給油前にあのシートに触れていないと大きな事故に繋がりかねません。
まず、静電気についてですが体と衣類や衣類同士、車の場合で言うと座席と衣類の摩擦などによって発生した電気が溜まったものです。
冬場は特に乾燥によって静電気が発生しやすいと言われています。
セルフのガソリンスタンドでは自分で給油します。給油しようと車から降りる際にも座席との摩擦で静電気が発生します。
帯電した状態、静電気を持っている状態で給油にのぞむわけです。
ガソリンは灯油に比べると引火点が低く、静電気に反応しやすいです。
ガソリンの可燃性蒸気に静電気の火花が加わると着火源になるわけです。そんな事故を防ぐためにあの静電気除去パッドを触る必要があるのです。
ガソリンスタンド店員が静電気除去パットに触れない理由
しかし、フルサービス式のガソリンスタンドでは給油前のスタッフが静電気除去パッドに触れるなどの行為をしていません。
その理由はガソリンスタンドのスタッフは静電気が帯電しづらい状況にあります。
基本的に静電気帯電防止作業服の基準を満たした制服や靴を身につけることが大きく、また、常に地面に足をつけていたり、金属の車体に触れていたりするので帯電しづらくなっています。
セルフ給油ではドライバーが着ている服については静電気対策を考えたものとは限りません。
むしろ静電気を起こしやすい化繊のことが多いです。そうなると非常に危険なので給油作業に入る前に静電気除去パッドをタッチすることが必要となるわけです。
フルサービス式のガソリンスタンドではよく水を地面にまいています。
あれはもちろん静電気を防ぐためで掃除の意味ではありません。
それだけ静電気に対して対策をするべきであり、素人のお客さんが給油する際には静電気に対する意識づけをしなければいけません。
静電気対策
静電気対策は
1.静電気を発生させない2.静電気を溜めない3.静電気を移動させない
に分類されます。
危険なのは
・給油キャップを外す時・給油ノズルを給油口に入れる
の時です。
車に乗っていてガソリンスタンドを使わない人はいないでしょう。静電気について今一度見直し、事故を防ぐためにも必ず静電気除去パッドに触れてください。
引用元:https://kwsklife.com/gasstand-electrostatic/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]